グローバルサイエンスキャンパス
京都大学
科学体系と創造性がクロスする知的卓越人材育成プログラム
略称ELCAS(エルキャス)
主な日程 (最終更新日:2014.9.29)
コースのスケジュール
基盤コース前期 | |
10月4日(土) | 開始式 |
10月18日、11月1日、11月15日(いずれも土曜日14時10分から18時) | |
講演会 | |
基盤コース後期 | |
12月6日、12月20日、2015年1月10日、1月24日、2月7日、2月21日(いずれも土曜日14時から18時) | |
分野別実験・実習 | |
専修コース | 研究室にて、1対1の対話型指導。受講生が英文ジャーナルを含む論文発表や国際会議での発表、全国・国際レベルコンテストへ参加することにむけての指導を行います。受講生が高校3年の夏を迎えるまで継続して指導。 |
一般枠日程C(2014.8.24開催)の公募要領 (8.8掲載) |
||
公募要領ダウンロード(pdf) | 申し込みフォーム | 参加申込書ダウンロード(pdf) |
台風の接近に伴う試験の延期日程について(一般枠日程B) |
|
2014年8月10日(日)に予定されていた一般枠日程Bは、以下の通り行います。 |
|
日 時: | 2014年 8月 23日(土) |
場 所: | 京都大学 理学研究科 6号館 3階 301号室 (京都市左京区北白川追分町) |
持ち物: | 受験票(8月10日用のものを使用します)、筆記用具 |
アクセス: | 京都市バス「京大農学部前」下車(京都駅前A2のりばから17系統「河原町通り錦林車庫行き」) |
予 定: | |
10:00 | 受付開始 |
10:30~12:00 | 数学試験 |
12:00~14:30 | 休 憩 (昼食は各自でおとりください) |
14:30~18:30頃 | 分野ごとに面接(受験番号順、ひとり5分から15分程度) |
選抜日程 |
*都合により、予定が一部変更になる場合がございます。 |
第1 次選抜 試験日程A |
2014年7 月20日(日) |
受 付 : |
午前9時30分~10時00分 時間厳守 *途中入場はできませんので、遅刻されないよう余裕を持ってお越しください。 |
場 所 : |
京都大学理学部 6号館4F 401講義室 |
持ち物 : |
受験票、筆記用具(HB以上の鉛筆推奨) |
日 程 : |
午前10時 開会 各講演終了後にレジュメを記入していただき、その内容により選考致します。 |
昼 食 :
|
午後0:30~1:30まで休憩予定
。
各自にてご用意いただくか、近隣のコンビニ、飲食店などをご利用ください(休憩時間は、講義室にて飲食可能です)。 |
アクセス: | 京都市バス「京大農学部前」下車。 京都大学ウェブサイトの参考ページ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htmをご覧ください。 |
備 考 : | 当日の講演会の模様は写真撮影を行いWEBサイトにて公開予定です。新聞やテレビなどの報道関係の取材が入る可能性があります。 |
合格予定者数: | 70名程度 |
第1次選抜 試験日程B |
2014年8月10日(日) (第1次選抜日程Aの合格者のみ)→ 台風のため、8月23日(土)に延期 |
受 付 : | 午前10:00開始 |
場 所 : |
京都大学理学部 6号館4F 401講義室→3階 301号室に変更 |
持ち物 : |
受験票、筆記用具 |
日 程 : | 10:30 ~12:00 数学試験 12:00 ~14:30 休 憩 ( 昼食は各自お取り下さい ) 14:30 ~18:30頃 面接試験 (番号順で、ひとり約5~15分間程度です) |
アクセス: | 京都市バス「京大農学部前」下車。 京都大学ウェブサイトの参考ページ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htmをご覧ください。 |
合格予定者数: | 35名程度 |
第1次選抜 試験日程C |
2014 年8 月24日(日) |
対 象 | 高校1年生および2年生 |
募集人数 | 15名 |
応募方法 | 申込フォームから送信 または |
参加申込書をダウンロードして FAX 075-762-1346に送信 | |
※参加にはエッセイの作成が必須(選抜日に提出)。 | |
応募締切 | 8月22日(金) 正午 |
選抜日時 | 2014年8月24日(日) |
場 所 | 京都大学理学研究科6号館3階301号室 |
エッセイについて | A4用紙片面にパソコンまたは手書きで下記の課題について記述せよ。プリンタ用紙・原稿用紙・レポート用紙等の用紙種別、枚数は指定しない。上下左右に2センチ以上の余白を設けること。参加申込書を表紙にして左上1か所をステープラー(ホッチキス)等でとめて提出の事。 |
1. 必須課題 応募者の「科学を主体的に究めようとする意欲」について記述せよ。 また、「いままでに科学を主体的に究めようとした経験」がもしあれば、それについても記述せよ。 * 句読点を含め1000文字程度(ただし1000文字を超えたものについても受け付ける)。 |
|
2. 任意課題 |
|
(注) | 申込フォームからの応募者で、エッセイの表紙がプリントできない等の事情がある場合は、表紙のみ当日受付で記入可能とする。 |
推 薦 | コンソーシアム加盟教育委員会からの推薦(9月上旬から下旬受付の予定) |
予定者数: | 100名程度 |
主催者:京都大学 学際融合教育研究推進センター 高大接続科学教育ユニット