ELCAS・最先端科学の体験型学習講座(京都大学理学部)未来の科学者養成講座

ELCAS・最先端科学の体験型学習講座(京都大学理学部)未来の科学者養成講座

ELCASサイトが移動しました

グローバルサイエンスキャンパスELCAS の新サイトはこちら↑

 台風の接近に伴う試験の延期日程について

2014年8月10日(日)に予定されていた一般枠日程B(第2次選抜)は、以下の通り行います。

日 時: 2014年 8月 23日(土)
場 所:

京都大学 理学研究科 6号館 3階 301号室 (京都市左京区北白川追分町)

持ち物:

受験票(8月10日用のものを使用します)、筆記用具

アクセス: 京都市バス「京大農学部前」下車(京都駅前A2のりばから17系統「河原町通り錦林車庫行き」)
予 定:  
10:00 受付開始
10:30~12:00 数学試験
12:00~14:30 休 憩 (昼食は各自でおとりください)
14:30~18:30頃 分野ごとに面接(受験番号順、ひとり5分から15分程度)

 第1次選抜 「先端科学の講演会」

日 時:

2014年7月20日(日) 10:00~16:30 (受付9:30から)

場 所: 京都大学 理学研究科 6号館 4階 401号室 (京都市左京区北白川追分町)
  *ご同伴者用の控室も用意しています
内 容: 数学・物理学・化学・生物学・宇宙地球の5分野から1名ずつ講演
当日、講演会の感想文・レジュメ提出
定 員: 先着順250名(1校からの応募者上限は50名まで)
予 定:  
10:00 開 会
10:30~

【化 学】 松本 吉泰 教授 「水の光分解」

地球上に豊富にある水は私達が生きていく上でなくてはならないものである。また、水は将来のエネルギーを賄う可能性を持ったエネルギー源として重要な物質でもある。水は水素と酸素からなる化合物(H2O)であり、これを電気分解することにより、水素分子と酸素分子に分離することができることは高校の化学でも学んでいるだろう。電気のエネルギーを使うことからもわかるように水の分解には何らかの外部からのエネルギーが必要である。それでは、電気エネルギーの代わりに、太陽光の光エネルギーで水を分解することができるだろうか。もし、これが可能であれば、無尽蔵に地上に降り注ぐ太陽光のエネルギーを使い水を分解することにより水素分子と酸素分子が得られる。そして、発生した水素と酸素から燃料電池により逆に水を生成することにより私達は電気エネルギーを得ることができる。ここでは無機物質を用いた太陽光による水の分解反応について考えてみよう。

11:30~

【数 学】 池田 保 教授 「正17角形と2次方程式」

12:30~ - 休 憩 -
13:30~

【生 物】 七田 芳則 教授 「動物の色感覚」

私たちは光に色がついていると感じます。しかし、色は私たちの頭の中で作られた感覚です。実際、ヒトは色が赤、緑、青の3原色からできていると感じます。一方、ニワ トリは4原色でできていると感じ、ヒトが作ったテレビの色は天然色ではないと感じるでしょう。また、アゲハチョウは色が5原色でできていると感じます(感じるはずで す)。動物によってなぜ色感覚が違うのでしょうか。まず色を感じるメカニズムを説明し、色を感じる分子の進化からこの疑問に答えていくことにします。

14:30~

【宇宙地球】 生形 貴男 准教授 「化石記録の不完全性と向き合う」

高校地学の教科書には,アンモナイトが6600万年前に絶滅し,人類が700~600万年前 頃に出現したと書かれています。しかし我々現代人は,タイムマシンに乗って太古の昔を直接見てきたわけではありません。上記のような記述は,6600万年前より新しい アンモナイトの化石や700万年前より古い人類の化石が発見されていないという事実 に基づいているのです。このように,化石記録から生物の歴史を復元する営為は,少なくとも部分的には「不在の証拠」をよりどころとしています。化石が見つからないということを,単なる「証拠の不在」ではなく「不在の証拠」として積極的に利用す るためには,様々な工夫が必要です。伝統的には化石の発見を主眼としてきた古生物学ですが,近年では,不完全で偏った化石記録からいかにして地球生命史を復元する かについても活発に議論されています。本講演では,その一端を紹介しながら,ときにドキュメンタリータッチで語られることもある太古の物語の科学的舞台裏を覗いて みたいと思います。

15:30~

【物 理】 篠本 滋 准教授 「脳のデザイン」

脳内の神経細胞,ニューロンは「スパイク」と呼ばれる電気インパルス信号によって交信している.最近の神経信号計測装置や信号解析アルゴリズムの 発展により,行動中の動物の脳から神経スパイク信号列を傍受して,その動物が受け 取った感覚情報やその動物の意図する運動指令を解読することが可能になりつつある.脳科学はビッグデータの解析を必要としている.我々は神経信号時系列の特徴を分析することによって信号発生メカニズムを調べている.脳は一様ではなく場所に応じて担当する情報処理の内容が異なる.脳科学の現状,またそこで発展しつつある理論解析を紹介する.

16:30~ 事務連絡およびアンケート回答
17:00 終了予定

 第2次選抜(1次選抜合格者)        

日 時: 2014年8月10日(日) → 台風のため、8月23日(土)に延期
場 所:

京都大学 理学研究科 6号館 4階 401号室 (京都市左京区北白川追分町)
→ 3階 
301号室に変更

内 容:

午前:数学試験(高校1年生夏までの知識で解ける範囲)

午後:分野別に面接(1名につき5分から15分間程度)

 第1回体験学習コース(2次選抜合格者のみ)

 

2014年10月 4日(土) から開始します。

 

最先端科学ELCAS

第7期の講座開催予定

 系統別講義

日 時: 2014年 10月4日、10月18日、11月1日、11月15日  14:10~18:00
  詳細は、決定次第お知らせします。

 分野別実習・実験

日 時:

2014 年 12月6日、12月20日、2015年1月10日、1月24日、2月7日、2月21日 14:00-18:00

  詳細は、決定次第お知らせします。

 全体合宿

日 時: 2014年 10月頃
場 所: 未定

 修了合宿

日 時: 2015年 2月頃
場 所: 未定

 

gsc

ELCASとは?
Q&A

第6期感想第5期感想
感想